重ね煮料理
我が家では食卓の中心に、いつも「重ね煮料理」があります。
長男を出産した助産院で入院食として口にしたのがはじまりです。
ここの助産院では、母乳育児に良い食事として取り入れていました。
はじめて食べたときには、おいしさが体にしみ込み、涙が出てきました。
この料理を追求したいと、料理教室に通い5年。この春で卒業です。
私の先生である梅崎和子さんの著書の中でこう紹介されています。
重ね煮とは、
ひとつの鍋に素材を
重ね入れて調理する方法。
その際、重ね方が
ポイントになります。
中国に古くから伝わる自然界の
すべてのものは、「陰」と「陽」に
分けられるという考え方で、
土の中に育つ野菜(陽)は上に、
土の上に育つ野菜(陰)は下にと、
自然界の天地と逆の順に、
鍋に重ねていくと、
野菜のエネルギーが調和して、
素材本来のうまみが引き出される
という料理法です。
2人の子供達も、いつも「おいしい!」といって食べてくれます。
我が家の日々のレシピも、ときどき紹介します。
| 固定リンク
「②自然食」カテゴリの記事
- 捨てないでよかったぁ~(2010.10.21)
- お味噌(2009.09.20)
- 土用干し(2009.08.12)
- 重ね煮とマクロビオティック(2009.07.30)
- 梅干作り(2009.06.10)