夢のマリンヒィールド

今年のGWも我が家は野球三昧でした。
特に3日は決戦の日でした。

千葉市少年軟式野球中央大会という県大会に繋がって行く大きな大会があるのですが、準決勝で逆転負けしていまい、三位に終わりました。

決勝戦はQVCマリンスタジアムが会場だったのですが、長男はそこでピチャーとしてマウンドに立ち、投げることを夢見ていたので、本当に悔しかったに違いありません。

このようなチャンスはなかなかないので、親としても投げさせてあげたかったと残念でしかたありませんでした。


ピッチャーは特にゲームの間、ひたすら投げ続けるので、スタミナが大事。
今回は体調不良とスタミナ切れが響いてベストな状態で臨めなかったので、これを機に更に体作りに励まなければと痛感。

すでにはじまった次の大会に向けて今回の教訓を生かし、息子の成長を見守って行きたいと思います。

いつかマリンフィールドで長男がピッチング出来ることを夢見て。


undefined

|

お誕生日

我が家では年が明けると新年早々、次男の誕生日にはじまり、3月は主人、長男、4月は長女、私、それぞれの誕生日で祝い尽くしです。

今月、10日に長女は1歳になりました。じいじお手製の一升餅を背負い、お祝いしました。重くて大泣きでしたが、頑張って背負っていました。


長男、次男からは手作りケーキ、おもちゃのプレゼント。長女も食べられるようにと、米粉でアンパンマンケーキ。いちごとドライフルーツでデコレーション。初めてのケーキに長女も喜びながら、食べていました。


一昨日は輝き保育園でお誕生日会。今月、お誕生日のお友達が10名ほどいました。先生お手製のひよこの形のバースデーカードをいただいたきました。

お誕生日会ではどんなお誕生だったか皆さんに発表。次男の入会式の次の日に生まれて来てくれた事を
お話しました。


思い起こせば一年前。
「お兄ちゃんの入会式には一緒に行こうね。そしたらすぐ生まれてきていいよ。」とお願いしていたせいか、入会式の次の日の10日、午前3時28分、ばあば、主人、長男、次男の見守る中、無事生まれてきてくれました。首にへその緒が絡まっていたのですが、先生の神業で素早く取り除いてくれました。
先生ありがとうございました。

次の日は助産院から長男、次男は登校。家族みんなでとても良いお産を迎える事が出来ました。生涯忘れられない記念日になりました。

|

初節句

今月2日、我が家では長女の初節句でした。
先月にひと目で気に入った会津塗りの
お雛様を購入しました。


長男、次男も初めてのお雛様に大喜び。
一番ご満悦だったのは主人かもしれません。
                      
                               

お祝いには主人のお父さん、お母さんもご招待。
重ね煮で作ったちらし寿司とかぼちゃサラダ、
はまぐりのお吸い物でお食事しました。 

かぼちゃサラダはみんなに大好評。
離乳食の長女もパクパクお気に入り。      
                          

これから毎年、桃の節句も
我が家の楽しみの1つになりそうです。

undefined

undefined

undefined

|

ベビーサイン

昨日はカフェ♭さんで
 
ベビーサイン講座に参加してきました。
 
 
ベビーサインは言葉が無くても
 
コミュニケーションがとれるようにする
 
お母さんと子供との手話のようなもの
 
 
今日のテーマは「たべもの」
 
 
先生はぬいぐるみや野菜の玩具で
 
「おいしい」や「もっと」
 
「おにぎり」や「かぼちゃ」などを
 
楽しく教えて頂きました。
 
サインは親子で作ってもいいそうです。
 
長女も普段の家でのやりとりと違い
 
よい刺激をもらった様子
 
家で続けてみて
 
長女がサインを出せるようになったら
 
楽しくなりそうです。
 
 
最後に先生から皆さんに
 
バレンタインとして
 
手作りマフィンのプレゼント
 
細やかな心配りを頂き
 
その後は
 
参加した3組の親子さんと
 
♭さんのランチを頂きました。
 

楽しいひとときを
 
ありがとうございました。

undefined

|

可愛い歯

今年のお正月
次男が7歳の誕生日を迎えた頃
はじめて乳歯が抜けました。
 
痛そうな顔をしながらも
とても嬉しそうでした。
 
そして昨日
今度は長女の口の中では
可愛い乳歯のあたまが
ちょこんと顔を出していました。
 
7ヶ月ごろから少しづつ玄米粥の
上澄みをあげていたのですが
きのうから玄米粥をこし器でこした
玄米クリームをあげはじめました。
 
味付けに重ね煮の春雨スープを混ぜて。
スープは家族みんなも食べるものを
取り分けました。
食べた瞬間、満面の笑顔。
 
よく「離乳食は何をあげたらいいですか?」
と聞かれることがあります。
 
離乳食として特別に用意しなくても
重ね煮のお味噌汁やスープがあれば 
家族みんなで同じものを
食べることができるので
我が家では
あまり難しく考えていません。


undefined

| | トラックバック (0)

雪の中で

長男がベアーズに入り3年がたちました
 
年末に6年生が引退し
  
1月からとうとう最上級生です
 
 
先週土曜の朝
 
練習のためにグランドにいくと
 
月曜日に降った雪が
 
そのまま綺麗に残り、別世界
  
 
大人たちが雪かきしている傍らで
 
子供たちはいつになく楽しそうに練習
 
  
雪国の野球チームは
  
白い雪の上に砂でラインを引いたり
 
工夫しながら野球をしているのだとか
 
 
お昼の時間は家族みんなお弁当。
 
保温弁当ならではの
 
温かいシチュー、野菜炒め、筑前煮など
 
  
今月から一年間
 
ベアーズの父母代表に
 
なったこともあり、
  
長女をおんぶして
   
次男を傍らに
  
35人の子供達と一緒に
 
奮闘しています
 
 
主人もコーチで参加していますが
 
この季節は
 
駅伝大会の準備をしたり
 
マラソン大会のペースメーカーをしたり
 
仕事もあわせて
 
あちこちを掛け持ちながら
 
分刻みの週末を過ごしています
 
  
身体には気をつけて
 
家族みんなで

寒い冬を乗り越えたいと思います

undefined

|

生後9ヶ月の日


今日で生後9ヶ月の長女。
           
お座りもだいぶ安定してきました。
   
                   
こんな日にお兄ちゃん2人は
              
頭痛と腹痛で揃って学校をお休み。
   
皆勤だったのに残念。
     
年末年始のリズムの崩れが祟りました。
  
              
こんな時の我が家は
              
お粥と梅干し、胡麻塩、三年番茶。
    
おやつにはりんごの葛煮。
    
長女の離乳食と同じです。
    
  
夕方には回復し
                 
明日からまた元気に登校出来そうです。

undefined

|

少しずつ再開

あけましておめでとうございます
 
前回の更新から1年が過ぎようとしています
 
いただいた今年の年賀状の中に
 
「ブログを楽しみにしています」
 
「どうされているか、心配していました」
 
とお言葉をいただいてしまい
 
新年を迎え、またブログを綴ろうと思いました
 
4月に長女が無事に誕生してからの育児休暇
 
産後はあまり目を使うと体に触りますよと
 
助産婦さんにいただいた助言を守り
 
ブログの執筆からも遠のいていました
 
間もなく産後10ヶ月になるので
 
去年の同じ頃の様子も振り返りながら
 
少しずつ、近況報告できたらと
 
思います

|

もう少しで8か月

もう少しで8か月。

お腹もずいぶんと大きくなってきました。

 

逆子の心配が続いていましたが

助産院の先生に教えていただいた

逆子体操のおかげで

先日の検診では

逆子も直りひと安心。

 

ただ早く産まれる心配があるともいわれ

今年に入り、毎朝続けていた

近所の神社へのお参りも控え

いまはじっと動かないようにしています。

 

昨日開催された四季の道駅伝

練習の成果が実り

エキデンボーイズたちは3位。

 

「銀メダルより綺麗だ」と

銅メダルをうれしそうに眺めていました。

 

 

今回は抜いたり抜かれたりの接戦

勝ち負けのかかった中で

それぞれの担当区間の責任を背負い

不安や緊張や清々しさ

いろんな経験を味わえたようです。

 

4年生でも良い経験ができました。

|

2011年の成長

もう年末です。

ようやくパソコンを新調し

ブログの更新も不自由なく

できるようになりました。

 

春からはじめた

♭(ふらっと)さんでの料理教室。

参加された皆さんや

♭(ふらっと)スタッフの皆さんに

助けていただきながら

前期と後期と通期で全10回を

無事に終えることができました。

ありがとうございました。

 

最後の教室については

♭(ふらっと)さんの「ふらっとだより」でも

触れて下さっています。

http://cafe-flat.com/blog/44-2/

 

2年前の10月から

自宅で少人数の開催ではじめた

重ね煮料理教室ですが

いろんな食の悩みを抱える

子育て中のママさんとの関わりから

少しでも手助けになればと

昨年は公民館を中心とした教室に。

 

偶然がきっかけで

♭(ふらっと)さんをお借りして

開催することができた今年からは

♭(ふらっと)さんに訪れる

幅広い層の方々へ対応できる食として

成長することができました。

 

お店の雰囲気と調和するように

料理を美しく見せること。

なにげない家庭料理を

おもてなし料理として提案すること。

どれも新しいことでした。

なにより

♭(ふらっと)スタッフの皆さんと

関わりの中で

それまでの素人感覚から

責任を持つプロの意識を持って

臨むことを学びました。

 

春の出産を控え

教室はしばらく休止ですが

個人的な食のご相談は

これまでと同様に続けていきます。 

3人目の育児が落ち着いたら

教室も再開できたらと考えています。

 

来年はもう一度原点に戻って

食といのちとを見つめていきたいと思います。

 

今年もありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

|

«冬仕度